柿は、その地特有の優れた味を持つ品種が各地に点在していますが、大きくわけると甘柿と渋柿に分かれます。
ここでご紹介する庄内柿は「平核無」と呼ばれる渋柿。この柿は「渋柿の王様」とも言われ、名前のごとく平たく扁平で種がなありません。そして渋を抜き完熟にむかい芳醇な香りを放ちはじめ、食べるととても柔らかな舌触りで甘い柿になります。
この柿の誕生は、明治18年、鶴岡の鈴木重光氏が新潟の苗木屋から購入した3本の柿の樹を自宅庭に植えた事からはじまります。実をつけはじめると1本の樹から果実が扁平でしかも種のない柿をつける不思議な樹がありました。この柿のことを親しい仲であった酒井調良氏に相談しました。調良氏は、リンゴを庄内地域で初めて栽培するなど、常に時代の先を見
つめる人物。この不思議な実をつける樹の将来性を見込み、熱心に苗木育成を続け、庄内柿「平核無」として広めました。
しかし、この柿は渋柿。渋味があるととても食べることはできません。当時は「湯ざわし」という方法が一般的な渋抜き法がありましたが、これでは完全に渋が抜けず、日持ちが悪いという問題に悩まされていました。調良氏は、この問題を打開するために原煕という農学博士の元を訪ねます。原氏はその熱意から、アルコールによる渋抜き方法を考案。調良氏は、この方法のもとに研究を重ね、ようやく焼酎による渋抜き方法「焼酎ざわし」を完成。この渋抜き方法は、渋みが抜けるだけでなく、とろけるようなやわらかな舌触りと深い深い甘さを引き出すまさに魔法のような脱渋方法として今でも活用されています。これが庄内柿が最上級のおいしさと人気を集める所以となっています。
(参考/鶴岡市観光・おいしくて不思議な柿の話)
当会が紹介する庄内柿の生産者は、無農薬栽培で米を作り続ける生産者 掘さん。稲作で培った土作りや天然資材の活用などのノウハウをいかしながら、うまい、と云われる柿づくりに励んでいます。また、自家用には、農薬を通常の3割程度しか使わない安孫子さんの減農薬栽培の庄内柿も用意しました。どうぞ、この晩秋の味覚、庄内柿「平核無」を逃さずにご賞味ください。