コンテンツへスキップ

50代からの夫婦ふたり暮らしの食卓

夫婦ふたりで玄米生活をはじめよう!ちょっとその前に!

写真は、小豆入り玄米に、玉子、ハム、オリーブオイル、イタリアンパセリ。   こんな悩みはありませんか   美容や健康のた...

カテゴリー 夫婦ふたり暮らし/玄米の食べ方

【手仕事】塩麹作りは簡単!おいしい!

塩麹の分量と簡単な作り方 まずこれで作ってみてください。 <塩麹の分量> 米麹10: 塩2:水8 米麹が1kgなら、塩2...

カテゴリー 発酵食品・漬物

【手仕事】はじめての梅干し作りの指南書

はじめての方の梅干し作り 梅干し作りの基本 ★塩の量:梅の重量に対して18%(食塩濃度は15%) はじめての方はこの昔な...

カテゴリー 発酵食品・漬物

食材や料理のたんぱく質の量一覧

一日に必要なたんぱく質の量は、体重×1~1.2gです。健康のためには、その1/3を毎食食べることが重要です。たんぱく質に...

カテゴリー たんぱく質をしっかり摂ろう!

レシピ不要「たんぱく質×野菜×きのこ」料理。味付けは塩のみ!分量を覚えておけばレシピは無限大!

一食に必要なたんぱく質と野菜を摂取できる夫婦ふたりのお手軽レシピ フライパンに具材を入れて蓋をして弱火で10分放置するだ...

カテゴリー お肉料理/お魚料理/たんぱく質をしっかり摂ろう!/夫婦ふたり暮らし/野菜料理

これ一皿で夫婦ふたり分の野菜とたんぱく質が摂れる「おとなのためのパワーサラダ」 

これ一皿で夫婦ふたり分の野菜とたんぱく質(動物性と植物性のミックス)が摂れる「おとなのためのパワーサラダ」を考えてみまし...

カテゴリー お肉料理/お魚料理/たんぱく質をしっかり摂ろう!/夫婦ふたり暮らし/野菜料理

ルーティーンにしたい夫婦ふたりの「朝食メニュー」。

 おとなのためのルーティンにしたい毎日健康!バランスのよい朝ごはんレシピ このページに直接アクセスされた方は、...

カテゴリー お肉料理/お魚料理/たんぱく質をしっかり摂ろう!/夫婦ふたり暮らし/生活習慣病予防/野菜料理

絶対に知っておきたい「たんぱく質の新常識」と大人のための「たんぱく質選び」

★たんぱく質の摂取の覚えておきたい新常識 わたしたちはお肉をモリモリ食べるという年代もありません。唐揚げやフライドチキン...

カテゴリー お肉料理/お魚料理/たんぱく質をしっかり摂ろう!/野菜料理

知っていましたか?あれもこれも「たんぱく質」不足。

たんぱく質摂取の新常識で若々しさをキープ! これまで「たんぱく質」については、我が家ではお肉(とくに赤身肉や加工肉)は食...

カテゴリー たんぱく質をしっかり摂ろう!/健康情報備忘録/夫婦ふたり暮らし

具沢山のお粥の作り方~体調を崩したときの滋養食~

風邪や体調不良のときには消化吸収のよい具沢山のお粥を ▼風邪をひいたときに食べるものの代表といえば「お粥」。 そのほか、...

カテゴリー 一人ごはん/体調を崩したときに/夫婦ふたり暮らし

投稿のページ送り

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • »

最近の投稿

  • 葉付き大根の葉のレシピ
  • 【手仕事】塩らっきょう(乳酸発酵)の作り方
  • 山菜「うこぎ」を使った山形の郷土料理「うこぎご飯」
  • 森の力!「きのこ」は手軽で安価なスーパーフード
  • 新じゃがで健康ポテトサラダ マヨネーズ不使用
  • 夏の健康野菜「ゴーヤ」(ニガウリ) 苦みを取る食べ方は?
  • 大人のための簡単手づくりマヨネーズ(亜麻仁油使用)
  • 【手仕事】玉ねぎ麹、生姜麹、にんにく麹を是非!
  • 大人のための簡単でおいしい手作りケチャップ(コクよし香りよし)
  • 【作る楽しみ・食べる楽しみ】本格派のキムチ作り ヤンニョムから手作り
  • 玄米におすすめの雑穀(玄米・分搗き米専用の雑穀)
  • 【作る楽しみ/食べる楽しみ】本格派の四川風「麻婆豆腐」の作り方・行程をわけて誰でも簡単に。
  • 軟白ねぎで作る「ねぎ塩だれ」は絶品!
  • 「塩みかん」の作り方~みかんの皮も食べよう!機能性成分が豊富!~
  • 山形のお雑煮レシピ ~えっ?根菜、ぜんまい、こんにゃく、牛肉も~山形県民に聞いて作ったレシピ

カテゴリー

管理人:子供が巣立ち、50代中盤から夫婦ふたり暮らしとなりました。
健康を害してしまった友人も多くなり、なにより人生100年時代においては健康であることが一番と実感しています。健康診断では気になる数値もあるので、もっとお酒を減らし、もっと運動する!をテーマに生活習慣を改善すべく日々勉強中。
食の生産現場、食材、調理方法に向き合い、栄養不足なく、旬と食材本来の滋味風味を大切にした食卓で夫婦ふたりが楽しく過ごすこと。これが、これから訪れる健康問題をひとつひとつ摘み取ってくれるはずと、日々過ごしています。https://tuchinokoe.com/

©2025 50代からの夫婦ふたり暮らしの食卓

トップへ戻る