ホーム > 山菜きのこ料理 / 郷土料理 山菜「うこぎ」を使った山形の郷土料理「うこぎご飯」 山菜「うこぎ」はご存知ですか?山菜「うこぎ」は、タラノキやコシアブラと同じウコギ科の山菜。春先に出てくる新芽を食用にしている。ほろ苦さ、というより煎茶のような鉄の味を伴う苦味を持つ。湯がいたうこぎをご飯に混ぜるだけで爽やかな香りのご飯が楽しめる。これが山形県米沢地方の郷土料理「うこぎご飯」。ご飯には、もち米を少し混ぜて、酒と塩を加えて炊き上げ、うこぎのほかに胡麻を入れる。新物ワカメを少し入れてもおいしい。本当においしい。ほかに胡麻和えや、切り和え、パスタの具にしても楽しめる。「うこぎ」がどうして栽培されるようになったのか調べてみると面白い事実を知ることができる。野菜セットには4月に入る山菜。山形の春の郷土料理「うこぎご飯」の作り方①米1.5合、もち米0.5合、酒大さじ1、塩ひとつまみを入れて炊飯。②うこぎ20g(1P)を、塩分1.5%のお湯で湯がいて冷水で〆る。③うこぎをぎゅっと絞り、軽く塩を振って細かく刻む。④うこぎと胡麻をご飯に混ぜ合わせて完成。※苦みの好みによってうごぎの量を調節。※余ったうこぎは味噌和え、胡麻和え、マヨネーズ和えにしたり、パスタの具にしたり。 カテゴリー:山菜きのこ料理郷土料理 関連投稿 夫婦ふたり暮らし / 発酵食品・漬物 / 郷土料理 【手仕事】山形の青菜漬けの作り方 山菜きのこ料理 / 行事食・お祝い事 / 試してみました / 郷土料理 山形のお雑煮レシピ ~えっ?根菜、ぜんまい、こんにゃく、牛肉も~山形県民に聞いて作ったレシピ 山菜きのこ料理 / 試してみました 【山形県民考案】あけびの食べ方あれこれ 郷土料理 / 野菜料理 「ふきのとうの茎」の食べ方 覚書 郷土料理 【棒鱈購入前に】棒鱈の種類・選び方・早く戻す方法など、棒鱈煮はじめての方は必見! 郷土料理 / 野菜料理 「紅もって」の食べ方・レシピ コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 コメントするΔ